早良区の塾(学習塾)ペガサス原教室は、個別に合わせた指導方針で学習していきます。

ペガサス原教室
Tel:092-403-6622

ペガサス原教室 公式ブログ

勉強法

オノマトペ学習法?

[ 2014/11/14 ]

先日、ある番組でオノマトペ(擬音・擬声語)を用いると、いろんなことが上手にできるというような内容を放送していました。

例えば、けん玉で”ジッ、ブラーン!”と言いながら行うと手に持った玉に剣先がささるといった感じでした。

 


そういえば、私自身も心当たりがあります。

数学の式の展開で、項同士をかけるときに、よく

 

「”ピコピコ”ってするったい。」

 

と言ってますね~。

英単語ではこのオノマトペにアクションを加えると覚えやすいかもしれませんね。

tall(背が高い)は”トーー(ル)ッ”と言いながら手を高い位置に持っていくとか。

高校生の英語の授業で、単語のイメージを

 

「whileはね、こ~んな感じで、whenはここ!」

 

と、気が付くと熱くオーバーアクションをしたりしています・・・

 

音やアクションだけでは抽象的すぎますが、単語によっては単調に日本語の意味を丸暗記するよりは効果があるかもしれませんね。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 


オノマトペ(仏:onomatopee)とは、擬声語を意味するフランス語である。
擬声語とは、擬音語と擬態語の総称のことである。

106回目にて

[ 2014/02/20 ]

「1637年、領主の迫害に苦しんだキリスト教の信者が起こした農民の一揆を何というか。」

 

 

いきなり歴史の質問から始まり、驚かれたかもしれませんが、
当教室の特徴の一つにパソコンを用いた繰り返し演習があります。
今回はその演習の中でも最難関と言われる「中学歴史」の単元で満点を達成した中3生のお話です。

 

パソコンを使った社会の演習の中の「一問アタック」
各単元から一問ずつランダムに出題されます。
歴史の場合は28単元あるので計28問解答する演習です。
28問と聞くとそんなに多くない気がするかもしれませんが、全単元の合計は635問!ですので相当な量です。

 


歴史が得意なこの生徒さんも挑戦し始めたころは 30点台、40点台と苦戦していました。
回を重ねるごとに60点、70点と上昇、
2月に入り、一問ミスの96点を達成し、満点達成は時間の問題かと思われましたが、そんなに容易ではありません。

 

 

そして迎えた2月20日。
106回目の挑戦で遂に100点を達成しました!


本当におめでとうございます~
Congratulations!!☆;:*:;☆;:*:;☆

 


本人も暫く感動の余韻に浸っていました。
まさに「磨穿鉄硯(ませんてっけん)」ですね。

 

 

9月中旬の初挑戦以来、5か月余りコツコツと積み重ねた結果です。
当教室では二人目の快挙です!

 

 

満点を達成し、得意な社会では更に自信をつけてきました。
この調子で入試も突破してくれることでしょう。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 

 

 

 

 


冒頭の問題の解答は勿論
「島原・天草一揆」です。

4コマ漫画で読解力アップ

[ 2013/04/30 ]

どの教科も大事ですが、国語の読解力はすべての教科の基礎となる為、重要度が高いといえます。
読解力が弱いと問題を理解(インプット)するのに時間がかかったり、答えを書く際に自分が書きたいことをまとめ、正しい文章で表現する(アウトプット)ことが苦手だったりします。

 

先日、読解力を養成するある学習法がTVで紹介されていました。
それは「新聞の4コマ漫画を文章にする」というもの。

 

「だれが」「どこで」「何をしたか」などを明確に文章に表し、状況をできるだけ具体的に描写します。
アウトプットを鍛えることで、インプットがされやすくなり、算数の文章題など、他の教科で問題を理解するのが速くなる効果があるそうです。

 

 

日常の会話でもそうですが、国語が得意(読解力がある)な生徒はある出来事を話すとき「だれが」「どういう状況」で「どんなことが起こった」などを上手に説明するため、話が相手に伝わりやすいですね。

 

逆に、話が支離滅裂で、内容が全く伝わらない人も・・・

 


私もよく生徒の話は聞きますが、実はみんなの「会話力」を鍛えているんですよ。(笑)
(えっ、ただ楽しんどーだけやなかと~?)

 

 


中学生には英語で4コマ漫画を説明するのも様々な表現が学べて面白いと思います。
(県によっては高校入試にも見られますね)

 

塾でも機会を見つけて行いたいと思いますので、是非、ご家庭でも実践されてください。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

難解な英単語を語呂で覚えよう #8 [omnipresent]

[ 2013/02/06 ]

随分と間があいてしまいました。
忘れたころにやってくるこのコーナー

 

第8回、今回の英単語は

 

ominipresent

 

です。

 

 

形容詞で意味は

1.遍在する

2.どこにでもある(いる)

 

 


覚え方はとても簡単!?

 

「オムニ」といえば韓国語で「お母さん」ですので、
「オムニプレゼント」→「オムニからのプレゼント」→「お母さんからのプレゼント」


大切な母からのプレゼントは誰もが持っている→いろんなところにある

 


と覚えては如何でしょう。

 

 

 

スペルも発音もそのままなので、とても頭に入りやすいです。

 

例文は


•People who are in great emotional pain are becoming  omnipresent in every church in America.

 

•The perceived disadvantages of ethnic enclaves are not omnipresent.

 

 


韓国ドラマは大好きで、よく見ます。
この覚え方は、もしかしたら、韓国の方にはよく知られた覚え方かもしれませんね。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 

 

 

【om·ni·pres·ent】

adjective
present everywhere at the same time: the omnipresent God.

難解な英単語を語呂で覚えよう #7 [immaculate]

[ 2011/04/26 ]

1年以上も間があいてしまいましたこのコーナー。
存在自体も危ぶまれた中、見事復活!?しました。

 

 

今回の単語は「immaculate

 

これはまず「maculate」を知っておくと連想しやすいです。

 

「mac-u-late」

 

「マック、ユーレイト」

 

 


「マック、あなた、遅い!」

 

 

マック、すなわちファーストフードのマクドナルドといえば
常に掃除されてて、とても清潔な感じがしますね。
(かなり強引・・・)

 

そうなんです。このマックさんは、とても綺麗好き。

 

マックさんが遅れる→マックさんが来ない→散らかったままで汚い

となり「汚れた」という意味になります。

 

 

「immaculate」は頭に否定を表す「im」が付いているので

「汚くない」→「汚れのない、欠点のない」となります。

 

 

 


いかがでしたか。
これで同時に二つの単語を覚えることができました。
マクドナルドに行く度に思い出してくださいね(笑)!

 

 

 

 

 


その昔、私はマクドナルドでアルバイトをしていました~

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 

 

 

 

 


immaculate
–adjective
1. free from spot or stain; spotlessly clean: immaculate linen.
2. free from moral blemish or impurity; pure; undefiled.
3. free from fault or flaw; free from errors: an immaculate text.
4. Biology . having no spots or colored marks; unicolor.

似ていて間違いやすい英単語シリーズ #9

[ 2010/10/14 ]

久々に登場です。英単語シリーズ!
半年以上あいてしまいましたね・・・

 

 

今回はちょっとマニアック?な英単語です。


日常会話ではあまりお目にかからないかもしれませんがトライしてみて下さい。

 

 

 

 

 

[問題]次の英単語の意味を答えましょう。


1. gal

 

2. gall

 

3. gala

 

4. gill

 

5. girl

 

6. gull

 

7. guru

 

 

 

 

[答え]


1. 「ギャル」って感じでしょうか。液体の単位のガロン(gallon)の略でもあるそうです。

 


2. 胆汁、つらさ、コブ

 


3. ゲイラ。お祭りのことです。

 

 

4. 「(魚の)えら、(キノコのうらの)ひだ等」 なんかたくさんのギザギザですね。 

 

 

5. 正解!ご存知「少女」

 

 

6. 「カモメ」動詞だと「人をだます」の意味も。

 

 

7. ヒンズー教で導師。ある分野での達人などをこう読んだりします。
  (この単語だけLが入っていませんね・・)

 

 

 

いかがでしたか?

 


今回は生徒の「静脈はなぜ緑色?」という質問をネットで調べている際、

「gill(えら)」から「そういえばgull,gallとかと似てるな~」と思ったのがキッカケでした。

 

 

理科の質問からこのブログに繋がった今回でした。(^^

 

 


それでは次回をお楽しみに~
( ̄∠  ̄ )ノ

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

7+3×(-4)

[ 2010/07/19 ]

梅雨が明けて一気に暑くなりましたね。

 

来週からは夏期講座がスタート。
準備も着々と進んでいます。

 


数学では毎回、10問の問題演習を行います。

 

7+3×(-4)=

 

 

 

夏期講座前ですが、数人に解かせたところ
これを-40と解答した生徒が続きました。
(正答は-5)

 

答え合わせでバツをつけると

 

「あ”~~っ!そっか~~」

 

と掛け算から先に計算するのを思い出します。

 

 

 


ソコなんですよ!


こういうのをしっかりマルにする為に、しっかり演習を積み重ねて行きます。
計算はマルかバツですから、”おしい!”ではなく、きちんとマルにしないといけません。

 

 

その為、今年は何パターンも作成中です。
昨年は10パターンで、繰り返し何回も解き続けると生徒の方(特に中3生)もさすがに
「この問題の答えxxでしたよね!」
となってしまうので、細かく数字などを変更できるように日々、タイプしています。

 

 

するとエクセルでの作図が楽しいことを発見。
(角度を求める問題で)円や線分を重ねて描くのがこんなにおもしろいなんて。
と、私自身、問題作成を楽しんでいます。

 

 

さ~良問が揃いました。
しっかり解いてムキムキ&ガンガン実力をつけて下さいね。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

水兵リーベー僕の船・・・

[ 2010/07/02 ]

H He
Li Be B C N O F Ne
N Mg Al Si P S Cl Ar
K Ca

 

 


「水兵リーベー僕の船
ななまがりシップス クラークか」

 

 


多くの方が1度は暗記したのではないでしょうか。


高校生がテストへ向けて何度も暗唱していたので、英語で覚えたら一石二鳥かも。
ということで余裕がある方はどうぞ。

 

 

 


「Happy Henry Likes Beer But Could Not Obtain Four Nuts」

That gives us the first 10: Hydrogen, Helium, Lithium, Beryllium, Boron, Carbon, Nitrogen, Oxygen, Fluorine, Neon.

「Naughty Magpies Always Sing Perfect Songs Clawing Ants」

That gives us the next 8: Sodium (NA), Magnesium, Aluminum, Silicon, Phosphorous, Sulfur, Chlorine, Argon

 

 

magpie って「カササギ」という鳥だそうです。
カ、カササギって・・・

 


 

因みに佐賀県の県鳥だそうです。

 

 


和訳は・・・次回の講釈で・・

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

早期教育効果は小学生で消える

[ 2010/04/20 ]

気になった記事があったので紹介します。

(以下抜粋)

 

 

 

──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。本質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  

 

都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいる本を見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。

 

 

 

■所得よりも養育態度  

最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート」を見て圧倒された。画数の多い小学校中学年向けの漢字がびっしりとノートのマスを埋めていた。入学後も、わが子がカタカナに四苦八苦する傍らで「5年生の漢字が書けるよ」「九九できるよ」と豪語する級友の存在を知り、長男が勉強についていけるか心配になった。  しかし、お茶の水女子大学の内田伸子教授(発達心理学)は、文字の読み書きなどの早期教育に批判的だ。内田教授は昨年秋の東アジア学術交流会議で「幼児のリテラシー習得に及ぼす社会文化的要因の影響」調査を発表した。  ちょうどその2カ月ほど前、文部科学省は全国学力テストの結果を分析し、親の所得が高いほど子どもの学力が高いという調査を発表していた。親の年収が1200万円以上では国語、算数の正答率が全体の平均より8~10ポイント高く、200万円未満では逆に10ポイント以上低かった。  だが、内田教授の調査では、子どもの学力格差は親の所得格差ではなく、親子のかかわり方が大きく影響していた。たしかに「読み・書き」能力だけみれば、3歳では親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、その差は子どもの年齢が上がるにつれて縮まり、小学校入学前に消滅した。文字などの早期教育の効果はわずか、数年しか続かないのだ。  すでに内田教授は20年以上前に実施した調査で、3、4歳で文字を習得している子と、習得していない子との差は、小学校入学後に急速に縮まり、1年生の9月には両者の差は消えてしまうということを指摘してきた。また、別の研究でも、漢字の習得では、早期教育を受けなかった子どもとの差は小学校2年生ごろに消滅し、むしろ国語嫌いは早期教育を受けた子に多かったということもわかっている(黒田実郎、「保育研究」)。

 

 

 

■想像力豊かな子は…  

一方、幼児の語彙力については、親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、詳細な分析をした結果、語彙の成績を左右するのは所得や教育投資額ではなく、親の養育態度であるとわかった。  内田教授は、こう話す。 「語彙力というのは自律的思考力を支えるものです。所得が低い家庭であっても、子どもとのふれあいを大事にして、楽しい経験を共有するような『共有型』の養育スタイルの家庭の子どもの語彙得点は高いのですが、所得が高くても大人の思いを押しつけ、トップダウンで禁止や命令、体罰などを多用する場合は子どもの語彙の成績は低いのです。他の子どもとの比較や勝ち負けの言葉を多用するとか、子ども中心で親が犠牲となる教育も、学力基盤を育むのに効果はありません」  つまり親の「人間力」こそ、子どもの語彙力の発達には重要だということだ。しかも、この語彙力こそ学童期以降の子どもの学力と関連があると話す。  また内田教授が文字を習得している幼児と習得していない幼児に、それぞれ空想でお話をつくってもらったところ、文字を習得していない子どもの方が想像力豊かな内容だったという。こうした研究を通じて、過熱する一方の早期教育に警鐘を鳴らしてきた内田教授は、こう話す。 「幼児期には五感を使って親子で体験を共有することが大切です。親子のコミュニケーションや会話のやりとりを通じて、子ども自身が考えて判断し、親子の絆が深まっていく中で子どもの語彙力は豊かになる。お金をかけなくても子どもは伸びるのです」

 

 

 

 

■鈍る昼間の活動  

研究者の間では以前から「早期教育」の効果に懐疑的な声は多かった。小児科医でもある、お茶の水女子大学の榊原洋一教授は、著書『子どもの脳の発達臨界期・敏感期』の中で、脳神経学的に胎児期や乳幼児期の早期教育の有効性を正当化する科学的根拠はないとしている。  むしろ、早期教育の弊害として一番心配されるのは、子どものストレスだ。東北生活文化大学の土井豊教授らが、1997年に幼稚園児の尿を採取してストレス値を比較したところ、早期教育を受けている幼児は、受けていない幼児に比べてストレスが高かった。さらに早期教育を受けている幼児は、昼間の幼稚園での活動が鈍くなっていた。幼稚園後の「お勉強」に備え、日中は活動を休止して子どもなりに心と体のバランスをとっているのだろう。日中の活動の低下は子どもの発育にとってよくはない。ほかにも早期教育を受けた子どもがストレスで情緒障害を引き起こしたケースや、親子の愛着関係に悪影響を及ぼした事例も報告されている。  都内に住むAさんは、長女の妊娠中からクラシック音楽や絵本の読み聞かせで胎教した。乳児期からは水泳、リトミックのほか、有名幼児教室にも電車で通った。自宅では幼児教室の教材やパズル、フラッシュカードで毎日1時間以上の早期教育を実践した。友達と自由に遊ぶ時間は少なかったが、長女に嫌がる様子も見えなかった。どんどん子どもが吸収していくのが嬉しかったし、何よりも子どものためと信じていた。  早期教育熱はやがて中学受験熱に変わる。Aさんの長女は、過酷な競争を勝ち抜き都内の難関の中高一貫進学校への入学を果たしたが、その後勉強熱が急速に冷めてしまった。競争の激しい進学校で成績は伸びず、大学受験は苦労した。  有名中学に合格し、張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れてしまったかのように、その後の成績が伸び悩む例は多い。子どものストレスは早期教育で終わらない。小学校に入れば塾通い、中学受験、それが終わっても大学受験と、常に急き立てられていく。

 

 

 

 

■のしかかるストレス  

先の榊原教授は、こうした塾や学習教室での先取り学習も逆の効果を生む危険性があると話す。日本には飛び級制度はないし、習熟度別クラスも少ない。塾などで勉強したことを学校で「復習」する状態が常に続くと、学校での勉強がつまらなくなる。  先の40代の母親の長男が通う小学校では「(学校の勉強は)簡単すぎてばからしい」と言う子どももいる。こうした子どもたちは、結果として学校の勉強に対するモチベーションが低下し、集中力も低下する。それこそが中学校以降の学力低下につながりかねないのだ。  だが、榊原教授は早期教育や中学受験に熱心な親たちを一概には非難できないと話す。格差が広がるばかりの社会で、親が子どもの幸せのためにできることといえば、よりよい教育を受けさせることと思いつめるのも無理からぬことだからだ。フラッシュカードで天才児が育つかのような、教育産業のマニュアル化した教材は魅力的に見える。  榊原教授はこう話す。 「早期教育が子どものストレスにならず『親子のふれあい』に寄与する程度なら使っても良いでしょう」  フラッシュカードは、知能開発のためではなく、親子のコミュニケーションのために使えばよい。  Aさんの長女は、大学入学後に幼い頃の塾通いについて、 「辛かった。お母さんにはいやだとは言えずに我慢していた。幼稚園の友達と、もっと遊びたかった。中学受験なんて必要なかった」  と涙を溢れさせながら訴えた。  Aさんは「頭にガツンとパンチをもらった感じ」だった。今まで注ぎ込んだお金と時間と苦労を思うと「間違いだった」とは認めたくない気持ちも残る。でも、「ごめんね」と、長女に心の底から詫びた。  早期教育の効果はわずか数年足らず。だが、子どものストレスは成長した後も心に長く重くのしかかる。内田教授は、 「子どもはお母さんが大好きだから嫌とは言わない。だからこそ、親は子どものストレスのサインを見逃してはいけない」  と話している。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

「マジおぼえれん~」でMgO

[ 2009/10/19 ]

仕事柄か、 普段から少しでも覚えやすい方法はないかと、

あれこれ語呂合わせなどを考えております。

 

 

先日、理科の時に OかO2で迷ったりするので

 

酸化マグネシウムは

 

「マジおぼえれん~」でMgO

(もうおぼえましたか?)

 

 

 

酸化銅は

 

「おぼえたらクオカードもらえるけんね~」でCuO

 

 

といった感じでやってました。

 

 

 

最近は地学分野の玄武岩、花崗岩などの 岩の分類にいい方法はないか思案しています~

 

いい方法あったら教えてください~

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

酸化銀は 「オグシ(ツ)オ」でAg2Oはボツかな・・・