早良区の塾(学習塾)ペガサス原教室は、個別に合わせた指導方針で学習していきます。

ペガサス原教室
Tel:092-403-6622

ペガサス原教室 公式ブログ

ブログ

「原校」ちがい

[ 2025/09/18 ]

先日、中学生たちと授業をしていると

小学生のお子さんを連れたお母様が教室に来られました。

 

 

「本日6時半にそろばんの体験の予約をした者ですけど」

 

 

「えっ?今日ですか?

私は予約受けてないと思うのですが・・・

教室は原校で間違いないですか?」

 

 

もしかしたら近隣の他の教室で予約したのかと思い、教室を確認すると

 

 

「はい「原校」で間違いないです!

先週の金曜日に電話で予約しました。そしたらそろばんは火曜と金曜と言われたので

火曜にしました。」

 

 

私は電話で予約を受けた覚えは全くなく

「うちではそろばんは月水金にしているためご覧のように火曜日はしていません・・・

よって火曜日を案内することはあり得ないのですが・・・・

「原校」に電話した場合、私しか応対しないので・・・

電話の声はこんな感じでしたか?・・・」

 

 

「電話に出た方は若い男性の方でした。」

 

 

わ、若い?・・・益々混乱するおじさんの私・・・

 

 

お母様

「電話でここの前の駐車場に停めれないことも言ってました。

確かにピコの「原校」に電話したんですけど」

 

 

 

確かにうちの建物の前の駐車場は他のテナントの方専用のため車は停めれません・・・・

私が知らないだけで、この近辺に「原校」が付くそろばん教室があるのかな・・・

 

 

何が何だか分からなくなり、ためらっていると

お母様が

 

 

「電話の履歴があるので携帯取ってきますね!

ちょっと待っててください」

 

 

と言って一旦退室されました。

 

 

 

 

 

 

さてみなさんはこのミステリー、解けますか?

 

 

 

 

 

お母様が戻って来られると

謎はあっさりと解決。

 

 

「愛知県のピコ「原校」に電話してたみたいです・・・」

 

 

「そうだったんですね。

愛知県にも原校があるんですね・・・」

 

 

 

その後、急遽体験授業を行い、無事入会の運びとなりました。

ありがとうございます!

 

 

因みに、うちは正式にはピコ「福岡原校」で登録されています。

 

 

お母様も「ピコ」、「原校」で検索されて、たまたま愛知県名古屋市の「原校」が上位に出てきたのでしょう。

福岡の「原校」と思い込んでいた為、

電話する際にも092で始まってないことに違和感を感じなかったのかもしれませんね。

 

 

 

 

以上、「原校」ちがいの本当にあったお話でした~

祝17th

[ 2025/06/08 ]

この6月でペガサス原教室は17周年を迎えました!

これもひとえに通って下さる皆様のおかげです。

心より感謝申し上げます。

 

 

 

18年目

毎年この時期にはその数字に関することを書いています。

(カープの選手の背番号が多いですが)

18と言えば野球ではエースの番号ですね。

エース番号に恥じない素晴らしい一年にしたいと思います。

 

 

 

 

18年目もスタッフ一同精進してまいりますので

宜しくお願い致します。

急死した中学生、東福岡のラグビー部に入部

[ 2025/04/21 ]

東福岡高校のラグビー部に関する感動的なニュースです。

 

 

---------------------------------------------------------------------

 全国高校ラグビー大会で過去7回の優勝を誇る強豪・東福岡(福岡市博多区)に4月、中学2年だった2023年10月に急死した兵庫県芦屋市の大上(おおうえ)稜介さん(当時14歳)が“入部”した。

 

東福岡に入ることを夢見て勉学とラグビーに精いっぱい打ち込んだ稜介さんの思いをラグビー部がくみ取り、新入部員47人の一人として迎え入れた。

稜介さんは6歳の時、芦屋市のスクールに入ってラグビーを始めた。程なくして、スクール出身で7人制日本代表にもなった先輩の母校、東福岡を目指すようになった。  

親に経済的な負担を掛けないよう、学費免除になる特待生での入学を目標に勉強に励み、中2の学業成績は学年トップだった。日本代表を夢見て「海外のレフェリーとも会話ができるように」とラジオ英会話にも励んでいた。しかし中2の秋、入浴中に亡くなった。  

「我が子がなぜラグビーに打ち込んでいたのかを知りたい」。

稜介さん亡き後、母直美さん(53)は人気テレビ番組「探偵!ナイトスクープ」に、息子の代わりに自分が東福岡でラグビーをしたいという依頼を送った。これを東福岡が了承し、24年6月、主力選手と一緒に練習をした。

 

交流は以降も続き、24年12月~25年1月、全国高校ラグビー大会に出場した東福岡を応援するため、直美さんと家族が東大阪市花園ラグビー場へ。稜介さんの顔写真をプリントしたクッションに東福岡のジャージーを着せて、スタンドから声援を送った。  「ラグビーができていることは当たり前ではない」との思いを強くした選手たちは、この大会で8強まで勝ち進んだ。  

 

稜介さんが高校入学を迎えるはずだったこの春、藤田雄一郎監督らは「稜介は合格する学力もあり、東福岡を好きでいてくれた。普通に生活していたら入学、入部しているはずだ」と考え、稜介さんの“入部”を提案。部員や高校、OB会も了承した。  

12日に学校で開かれた入部式には直美さんたちも出席し、他の新入部員と同様にチームの練習着やリュックサックなどを受け取った。  須藤蔣一主将(3年)は「ヒガシ(東福岡の愛称)でプレーしたいという強い気持ちを持っていた稜介の入部は大歓迎。満場一致で賛成だった。一緒に戦いたい」と語った。  直美さんは「稜介の小学1年からの目標がついにかなった。本当にびっくりしたが、稜介を部員として迎えてくれ、胸がいっぱい」と感謝し、「稜介がヒガシの皆さんを支える役割を果たせたらうれしい」と話した。

----------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

「探偵!ナイトスクープ」での様子はYouTubeの公式チャンネル、ナイトinナイトで観ることが出来ます。

是非ご覧ください。涙が止まりません・・・

 

 

 

 

これからも東福岡高校ラグビー部を応援します!

謹賀新年2025

[ 2025/01/08 ]

新年あけましておめでとうございます。

 

 

今年の6月で当教室は17周年を迎え、18年目に入ります。

 

2025は45の2乗、

掛け算の九九の1×1=1から9×9=81の答えの和が2025と

算数やそろばんに縁のある年になりそうな予感。

 

 

今年は新たな講座を開講予定です。

発表までしばらくお待ちください。

 

 

本年も講師ともども鋭意指導にあたる所存です。

2025年も宜しくお願い致します。

 

 

 

ペガサス原教室

林田祐介

32年ぶりの甲子園

[ 2024/08/14 ]

先日の8月11日(日)

高校野球を観戦しに甲子園へ行ってきました!

実に32年ぶりの甲子園です。

 

広島カープばかりではなく、高校野球も大好きです。

 

近年は行こう行こうと思いながらもなかなか行けなかったので、

今年は甲子園が100周年ということもあり、11日に行くと決めていました。

 

 

甲子園はすべて夏の甲子園の観戦で通算3回目。

初めての甲子園は1987年夏

大阪のいとこのお兄さんに連れて行ってもらいました。

 

前回は1992年8月。

森尾投手を擁する西日本短大が優勝した大会の準決勝を観に行きました。

福岡高校出身の先輩に車で連れて行ってもらったのを思い出します。

(森尾和貴投手は5試合を一人で投げ抜き4完封、1失点。防御率は0.20。

計602球という歴史に残る快投で、ネット上のコメントでは「甲子園史上最強投手」に挙げる声も)

 

 

 

11日当日は第一試合の前、7時50分頃甲子園到着

入場券をもらい、そこで驚愕の事実を知ることに・・・

 

高校野球では一度場外に出てしまうと再入場ができないということです!

(甲子園の常連さんには当然かもしれませんが、プロ野球の試合では再入場ができるので

てっきりできるものと思っていました・・・)

 

丸一日、できれば4試合を堪能しようと計画していました。

かなりの暑さなので、近くの施設で涼んで休憩しながら観戦しようと・・・

 

 

かといって、悩んでばかりで入場せずにはいられないので、

第一試合の早稲田実業vs鳴門渦潮から入場しました。

席は3塁側のアルプス席

32年ぶりの甲子園の景色はやはり美しかったです。

そして熱い!暑い!アツイ!

最初は席の椅子が熱すぎで座れないほどでした。

熱中症対策の必要性を痛いほど感じました。

 

試合は早稲田実業が勝利をおさめました。

間近で見た早稲田実業の応援団の迫力は凄かったです。

第二試合の聖光学院vs鶴岡東も接戦で好ゲームでした。

試合の合間には空調の効いたコンコースで涼しく過ごしました。

 

 

そして迎えた第三試合は報徳学園vs大社

大社は初回から報徳のエース今朝丸投手を襲い、2点を先制

大社・馬庭投手の好投で大社が3-1で勝利

(このあと3回戦で大社は早稲田実業と対戦し球史に残る熱戦を繰り広げることになるとは)

 

 

残念ながら第4試合創成館vs白樺学園

帰りの新幹線の時間の関係で観れませんでした・・・。

(嬉しいことに長崎代表の創成館は1-0で勝利をおさめました!)

 

 

 

 

 

高校野球と甲子園は最高に素晴らしかったです。

思い出に残る1日を過ごすことが出来ました。

祝16th

[ 2024/06/11 ]

この6月でペガサス原教室は16周年を迎えることが出来ました。

これもひとえに皆様のおかげです。

 

 

体験授業や問い合わせの際には

 

「ここって結構前からありますよね?」

 

「以前から通るたびに塾とそろばんのことが気になっていたんです。」

 

「子供がそろばん習うときにはここに行こうと思っていました。」

 

など認知している方も多いようで大変有難いです。

 

 

 

--------17年目

 

17と言えばMLB、LAドジャーズの大谷翔平選手の背番号ですね!

大谷選手の大活躍のように、当教室も素晴らしい1年にしたいと思います。

17年目も宜しくお願いいたします。

 

 

 

ペガサス原教室

林田

「広島大学75+75周年これからも広島とともに!フェニックスナイター」

[ 2024/05/19 ]

2024年5月17日

広島大学は75+75周年記念事業の⼀環として、広島東洋カープに協賛し、カープスポンサードゲーム

「広島大学75+75周年これからも広島とともに!フェニックスナイター」

を開催しました。

 



 試合は、広島東洋カープ 対 読売ジャイアンツ 戦。学内応募約6倍という高倍率の中、チケットを勝ち取ったおよそ250人の在学生・教職員らが、お揃いのグリーンのTシャツを着て観戦しました。その中には、大学病院から招待した小児患者さんと、そのご家族ら、計20人(付き添いの医師を含む)も含まれています。

 



 試合前には練習見学ツアーが開催され、学生約20人が参加しました。球場内にPRブースを設置したほか、贈呈式や始球式、国歌斉唱、CCダンスなどの様々な行事が行われました。始球式は、2023年度版「アジアの科学者100人」に選ばれた片山 春菜 助教(大学院先進理工系科学研究科)が務めました。

 

 

 試合もカープが2対0で快勝。

球場にお越しいただいたみなさま、テレビの前で応援してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

地元で愛されている広島東洋カープと、創立75+75周年を迎えた広島大学で、さらに広島を盛り上げていきましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

以上 広島大学のHPから

 

 

なぜ75+75周年かと言うと

 

2024年は本学にとって1949年の新制広島大学の開学から75周年、

これに最も古い前身校である白島学校が創立された1874年から新制広島大学の開学までの75年を加えると、150年の節目の年となる。

 

からだそうです。

 

 

 

 

ちなみにMLBではロサンゼルス市議会が5月17日を「大谷翔平の日」(Shohei Ohtani Day)と制定したそうです。

大谷選手がロサンゼルス・ドジャーズにいる限りこの日は続くそうです。

 

 

 

 

ペガサス原教室には広島大学×広島カープのコラボTシャツが展示してあります。

是非見に来てください!(笑)

講師の先生は広島出身

[ 2024/04/21 ]

そろばん教室をお手伝いして頂く新しい講師の先生が決まりました。

そろばんの素晴らしさを伝えたいという思いをお持ちでしたので、

すぐに採用の運びとなりました。

 

 

そろばんの経験は勿論、

人柄の良さに加え、

な、なんと広島出身

 

 

面接の際、福岡の方ではさそうだな~という印象。

話し方から、北九州、大分、山口あたりかなとは思いましたが

まさか広島とは。

しかもカープファンで新井監督の大ファンだそうです!

 

 

私とカープの話で盛り上がったことは言うまでもありません(笑)

 

 

 

新しい講師の先生も加わり、更に指導を充実させてまいりたいと思っております。

 

そろばん教室へご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

随時無料体験を行っております。

 

 

 

 

 

1階のピザ屋さん閉店へ

[ 2024/02/29 ]

ペガサス原教室は3階建てビルの2階にあります。

 

ビルの2階、当教室の隣に新しいテナントが入ったことは先日のブログで書きました。

1階は二つのテナントが入っていて、そのうちの一つがピザ屋さんでした。

 

残念ながらそのピザ屋さんが2月末で閉店とのこと。

私が2008年6月に開校した時にはそのピザ屋さんは営業していた記憶があるので、

少なくとも16年近くは営業していたと思われます。

 

 

教室に電話で問い合わせがあったときなど、

 

「ピザ屋さんの上に教室があります。」

「ピザのデリバリーのバイクが並んでいるビルです。」

 

と勝手に目印として伝えさせてもらっていました。

これから何とお伝えしたらよいのかと少し悩んでしまいます。

 

 

個人的にはチーズやお好み焼きのいい香りが2階の教室まで漂ってきて

食欲をそそられたのを思い出します。

 

 

 

 

暫くはシャッターが閉まって”テナント募集”の状態が続くのでしょうか

それとも新たな飲食店がオープンするのか・・・。

次はどんなテナントが入るのか気になる林田でした。

恭賀新年2024

[ 2024/01/08 ]

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

閏年は良い出来事がたくさんあった記憶が多いので

とても楽しみです。

当教室も2008年の閏年に開校しています。

(何と言っても2016年広島カープ25年ぶりのリーグ優勝ですね!

カープの最後の日本一も1984年ロサンゼルスオリンピックの年でした)

 

 

しかも辰年ということで、

皆さんの運気も龍の如く上昇していくことを祈念しています。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m