謹賀新年2015
冬期講座けふ
ペガサス原教室は冬期講座の真っ最中です。
みなさん勉強に励んでおります。
話題はいきなり変わり、
「ネット用語」
語尾に「なう」等つけるアレです。
(個人的には距離をおきたい表現であることをご理解ください)
そのような事情には、かなり疎い私が知っているくらいですので、
一般の人にはかなり普及していると思われます。
そんな私が、
中高生に古文に親しんでもらおうと、ふと閃きました。
語尾に「けふ(=今日)」をつけたら・・・
【用法】今日の出来事を呟くときなどに使います。
【例文】「受験勉強けふ」「大事な全国模試けふ」
これをお読みの方も、有明海の引潮の如く一気に引かれたことでしょう・・・
生徒の反応はというと、
予想通り?苦笑いで
「そんなん誰も使いませんよ~・・・」
”かたはらいたし”な私。
それが今日、なぜか突然一部の生徒で盛り上がり、
「私、使ってみよう!」という強者たちが!
応用編として
「受験対策きのふ」などもできたりと一大ブームの兆しも。(←ないない・・・)
(既にどこかで使われているかもしれませんが)
個人的には少しでも古文を身近に感じて、歴史的仮名遣いの響きの素晴らしさを
味わってもらえたら、いとうれしきことなり。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
人食いモナカ
「人食いモナカ、めっちゃ怖かったけん!」
妖怪のアニメに続き、妖怪のドラマも学校で流行っているらしく、
うちの子が熱く語ってきます。
「モナカ?へ~、この前のお話はモナカやったと?」
モナカ(=最中)の妖怪は私は今まで聞いたことありません。
てっきり和菓子の妖怪で、人を食べると想像していたら、
「女の人の絵が妖怪になると!」
女の人の絵が最中!?
益々わからなくなり、ドラマを後から観てみると
「人食いモナリザ」でした(笑)~
確かに、最中だとあまり怖くなさそうですよね。
うちの子の辞書にはまだ「モナリザ」はなかったようです。
(実際、人食いモナリザは気持ち悪く、子どもが怖がるのも納得です)
因みに、大流行の某アニメ。
原作者はなんと私と同じ長崎は島原の出身らしいです!
是非とも島原にテーマパークを作って、盛り上げてほしいです。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
初めての日商珠算検定
小学2年生のうちの子が3級を受検するので、
日商珠算能力検定へ初めて行ってきました。
普段はピコの検定を受けているのですが、3級ということで、こちらの検定を勧められました。
(勿論、ピコの検定でも構いません)
場所は東区の博多女子高校でした。
車で行きましたが、近くの有料駐車場を探すのが大変でしたので、
交通機関を利用するのも良いかもしれません。
(JR吉塚駅からも近いですし、地下鉄だと馬出九大病院前からすぐです)
3級は午前9時から開始でした。
20分前から入室可能ということで、8時半ごろに会場に着きました。
子どもは朝から嘔吐が続いており、受検できるかどうか心配しましたが、
会場に着くと、気合が入ったのか、気丈に向かっていきました。
校舎にはすでに多くの受検者やその保護者がいました。
他の級も同時に行われているようです。
うちの子の受検教室は4階でした。
保護者は1階で待機しなければなりません。
私は学校新聞や部活動の表彰状、トロフィーなどを拝見させていただいていました。
(バレーボール部が有名ですね)
9時に開始ですが、最初の10分は説明などがあったそうで、試験時間30分を終え、
9時40分ごろ階下へ一斉に下りてきました。
体調が心配されましたが、検定は全部できたと言っていました。
正式な結果は約一ヶ月後だそうです。
次の2月の検定には1級を受けると意気込んでいます。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
祝そろばん教室1周年
昨年の9月に開講した「そろばん教室」が1周年を迎えました。
これも通ってくださる生徒さんのお陰です。
本当に有難うございます。
昨年の9月11日に体験授業を行い、6名の方が体験に来られました。
そのうちの5名が入会され、翌週の水曜日から授業が始まりました。
3月~4月にかけて入会者が多かったため、3月から月曜日も開講することに。
現在、生徒数は30名を超え、金曜日の開講も予定しています。
手前味噌ではありますが、小学2年生のうちの子も開講当初から通っており、
現在3級、準2級を練習しており、10月には日本珠算連盟3級を受検予定です。
フラッシュ暗算も1級に挑戦しており、もうすぐ段に入ります。
小学生の習い事で、そろばんに加え、水泳、ピアノ、習字が常に上位に来るといいますが
私も親として、人気の理由が納得できます。
そろばんの指導を通して感じることは
「そろばんは凄い!」
「子どもたちの成長が速い!」
「人間の脳って凄い!」
と感心することばかりです。
感動を上手く伝えることができませんが、そろばんの良さを是非、体験して欲しいと思います。
2年目も「そろばん教室」を宜しくお願いします。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
オスシロープ
夏期講座も終わり、通常授業に戻りました。
みんな日々の学習に励んでおります。
ある日、理科の学習中のこと
音に関する問題で「オシロスコープ」が出たのですが、
なぜか、ある生徒の頭の中で「オスシロープ」と変換されたそうで、
「センセー、あれ、オスシロープが、あんまよくわかりませんでした・・・」
「ス、スシ?・・・何!?」
「オスシロープです!」
「オシロスコープのこと?」
「そう!それです!」
そして、その「オスシロープ」はお寿司でできたロープのことだそうです。
当人が絵を描いてくれました。↓
なかなか絵心がありますねw
(しかし、でかい寿司だこと・・・)
さぁ、9月は中間テスト。
自己最高点更新へ向けて頑張りましょう~!
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
【オシロスコープ】
時間の経過と共に電気信号(電圧)が変化していく様子をリアルタイムでブラウン管に描かせ、目では見えない電気信号の変化していく様子を観測できるようにした波形測定器のこと。
「友から学んだこと」
今年の夏も連日、甲子園では高校球児の素晴らしいゲームが続きました。
見事優勝したのは大阪代表・大阪桐蔭高校。
チームの主将を務めた中村誠選手は福岡県糸島市出身。
野球の成績も素晴らしかったそうですが、志摩中3年のときに作文で全国最優秀賞も受賞していたそうです。
そのときの作文が「友から学んだこと」。
ある日突然、障がい者となった友人について書かれたもので、彼の強い決意が感じられます。
文の最後はこのように締めくくっています。
”友達のためにも、僕は野球を一生懸命頑張りプロ野球選手になり活躍します。”と
全文はここに掲載できませんが、インターネットなどで検索されて一読されることをお勧めします。
甲子園での優勝おめでとうございます!!
中村選手はきっと夢を叶えてくれることでしょう。
一利あれば・・・
今回は自宅である映画を観るに至るまでのお話。
あるDVDレンタルのメンバーカード。
普段レンタルはしませんが、このカードには買い物などでポイントが付くため
レンタル屋さんには年に1回ほど更新のために行きます。
1日目
身分証明書がないということで更新できず。
(昔のブログでも書いたような・・・)
2日目
免許証を持参し、無事更新を済ませる。
ちょっと気になる数年前の邦画があったがレンタル中の為諦める。
3日目
たまたま近くを通ったので覗いてみると、先日借りたかった”あの邦画”があり
借りることに。
ここで「セルフレジ」というものに遭遇。
初体験のセルフレジを無事クリアしたと思ったら、別の邦画のDVD。
ケースと中身が違うだなんて・・・
でも確認してよかったと思いつつ返却。
結局、”あの邦画”は借りることができず。
4日目①
ここまで借りれないと、更に借りたくなり、
その邦画目当てにレンタル屋さんへ。
ありました!
中身の確認もOK
セルフレジも2回目。慣れたもの。
家に帰り観ようと思ったらケースが開きません!
なにやら黒いプラスチック製の鍵のようなものを外すのを忘れてきた模様。
(そういえば入り口でアラームが鳴ったような・・・)
強引に外せそうな気もするが壊してしまうといけないので、
嵐の中、仕方なくレンタル屋さんに戻ることに。
4日目②
再びレンタル屋さんへ。
ケースを磁石のような台に置き、引くとあっさり取れる。
遂に念願の邦画を観賞。
これで再生できないとなるとブログ的には面白いのですが、
問題なく観れました!
こんなに苦労して?レンタルしたのに
正直・・・あまり・・・おもしろくない・・・
主演は長崎出身の日本を代表する俳優さんで素晴らしかったのですが。
みなさんもセルフレジと遭遇される際にはくれぐれもご注意ください。
必ずケースが開くことを確認することをお勧めします。
スーパーなどセルフレジがあればいいのにと思っていた自分に辟易した出来事でした。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
お陰様で6周年
お陰様で当教室「ペガサス原教室」は6周年を迎えることができました。
これも偏に通ってくださる皆様のおかげです。
開校当時の中学生は現在大学生、開校以来6年間通ってくださる生徒さんは高校2年生になりました。
最近は、そろばん教室の効果もあってか、かなり広い範囲から通っていただいております。
一期一会
これからも一人一人とのご縁を大切にしていきたいと思います。
この6年間、病気もなく元気に指導にあたることができました。
自分自身に皆勤賞を授与します~パチパチ
今後も健康に留意し、更に身を軽くして?軽快に授業を行う次第です。
算数、数学をはじめ、学ぶことが少しでも楽しくなるよう微力ながらお役にたてたらと思います。
7年目も更に精進して参りますので宜しくお願い致します。
ペガサス原教室
林田祐介
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
このシャツを作ったのも6年前になるのですね・・・