特色化選抜の実施校
福岡県の高校入試において昨年度から「特色化選抜」の制度が導入されました。
その学校の特色に相応しい生徒の入学を促進させるのが目的のようです。
今年度の令和2年度の選抜に於いても以下の11校で実施される予定です。
遠賀、早良、太宰府、三井、三潴、田川、東鷹、西田川、直方、筑豊、鞍手竜徳
ここ第六学区には早良高校があります。
特色化選抜の定員と実施方法に関しては
普通科
定員120名に対して内定者の上限人数90名
面接・作文
スポーツコミュニケーションコース
定員40名に対して内定者の上限人数30名
面接・作文・実技
と発表されています。
早良高校に関しては推薦入学は実施しないとのことです。
比較的近い太宰府高校(通学区域は県全域)に関しては
特色化選抜は普通科のみ実施し、実施方法は面接のみのようです。
(芸術科での特色化選抜は実施されません)
今年度の実施日は1月24日(金)および27日(月)のうちで学校側が指定するそうです。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
ピコ藤崎校1周年
お陰様でこの9月でそろばん塾ピコ藤崎校は1周年を迎えました。
藤崎校は現在月曜、木曜におけいこを行っています。
月曜日はまだ余裕がありますので、ご興味がある方は是非無料体験にお越しください。
藤崎校は早良口会館でおこなっています。
大きな通りに面していないため、昨年の開校当時は場所の説明の際に目印として、
和菓子屋と整骨院をあげさせていただいていました。
しかし残念ながら二つともなくなってしまった為、目印がなくなってしまいました・・・
(9月現在どちらも空き店舗となっています)
みなさんスマートフォンで検索されるのですぐに教室の場所はわかるとは思いますが、
見つけにくい場合はお気軽にご連絡ください。
(藤崎校の住所は藤崎1丁目13-12です)
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
シニアの方の入会
令和元年
元号が平成から令和に変わりました。
飛鳥時代の「大化」(645~650)から数えて248番目の元号だそうですね。
昭和生まれの私にとっては3つ目の元号です。
元号というと漢字2文字の印象ですが、
調べてみると「天平感宝」(749)「天平勝宝」(749~757)など4文字の元号もあったようです。
しかも「天平感宝」は同じ年に「天平勝宝」改元されたため元年しかない貴重な年号だそうです。
南北朝時代には北朝と南朝で異なる元号を用いていた為、
北朝は「正慶(しょうきょう)」(1332~1333)、南朝は「元弘」(1331~1334)など
二つの元号が存在していた時代があります。
ご存知のように最も長い元号は「昭和」の62年と14日
逆に最も短い元号は「暦仁(りゃくにん)」(1238~1239)の2か月と14日だそうです。
さて「令和」ですが典拠は『万葉集』「梅花の歌」三十二首の序文だそうですね。
それが福岡県の太宰府で行われた「梅花の宴」を記したものだそうで、
福岡人としては大変光栄に思います。
おそらく暫くは太宰府天満宮は”聖地”として更なる賑わいをみせるでしょうから
落ち着いたころにでも訪れたいと思います。
令和の時代が素晴らしい時代であることを祈念いたします。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
「かんざらしに恋して」
長崎発 地域ドラマ
「かんざらしに恋して」
がNHKBSプレミアムで6日21時から放送されました。
なんと我が故郷、島原が舞台のドラマです!!
あらすじはと言いますと
---------------------------------------------------------------------------------
桐畑瑞樹(貫地谷しほり)は目の前に置かれた不思議なお菓子を眺めている……。
「かんざらし」と言うものらしい。
長崎県島原市にはこの「かんざらし」の名店といわれる「銀流」というお店があったのだが、20年前に閉店。
それを今によみがえらせるため、地域おこし協力隊として市に雇われたのが瑞樹だったのだが……。
島原市おもてなし課の職員で「銀流」担当になった八田(遠藤憲一)は調子いいばかりで前任者からちゃんと引き継ぎをしていないし、完成しているはずの銀流のリニューアル工事は遅れに遅れているし、市長(前野朋哉)は無理難題ばかり言うし、バイトの舞香(長濱ねる)は腹黒いし、次々に降りかかってくる難題に、瑞樹は右往左往するばかり。
果たして、銀流は無事にリニューアルオープンできるのか?
--------------------------------------------------------------------------------
「かんざらし」って何?という方も多いかもしれませんね。
かんざらしは島原の郷土料理のひとつで、
「きざら(中双糖)」と「はちみつ」を混ぜたシロップに、
白玉だんごを入れて食べるものです。
ドラマの「銀流」は実在する「銀水」をモデルにしています。
大正4年に入江ギンさんが始めた「銀水」は長年、地元で親しまれてきました。
しかし平成に入って閉店。
閉店後20年近くを経て平成28年に復活したそうです。
私も小学生?のころ食べに行ったことがあります。
ドラマは主人公の努力の甲斐あって、地元の人にも認められるという王道ですが、
泣ける泣ける・・・。
号泣でしたバイ。
更に市の職員の友人が普賢岳の火砕流で亡くなっている設定なので、更に泣けました。
普賢岳が美しかったですね~。
機会があれば是非ご覧ください。
そして島原にお越しの際には
「銀水」(島原市白土桃山二丁目1093)にもお立ち寄りください。
風情があってとても素晴らしい場所です。
以上、島原市非公認観光大使(笑)の林田がお伝えしました!
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
謹賀新年2019
新年明けましておめでとうございます。
平成最後の年ですね。
新しい元号も気になるところです。
お陰様でペガサス原教室は今年で11周年を迎え、12年目に突入です。
昨年秋に当教室のある建物の隣に新しい眼科が建設されました。
今度は教室の建物の裏側の敷地のアパートが解体され、
9階建てのマンションが建設予定だそうです。
1月末には原イオンの閉店・・・
と近隣が様変わりしていっています。
当教室は今年も健在ですのでご安心を。(笑)
今年も講師一同精進してまいりますので、当教室を宜しくお願いいたします。
この1年がみなさまにとって素晴らしい年となるよう祈念いたします。
2019年1月
林田祐介
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★