早良区の塾(学習塾)ペガサス原教室は、個別に合わせた指導方針で学習していきます。

ペガサス原教室
Tel:092-403-6622

ペガサス原教室 公式ブログ

146分の1

[ 2015/04/06 ]

春休みも終わり、市内の小中学校は今日が始業式でした。

私の知り合いの方で、今年度から小学校の先生として働く方がいます。

「どこの小学校やろね~。がんばってね。」

と話していたところ、
な、なんと赴任先は・・・うちの息子の小学校!

ご存知のように福岡市内にはかなりの小学校(市立)があります。
気になって数えてみると146校ありました。
(因みに早良区は25校)

確率で言うと146分の1です。

 

いや~びっくりでした。
何か縁がありそうですね。

さすがにうちの子の担任にはなりませんでしたが、
うちの子もきっと新しい先生を気に入ってくれると思います。

学校行事等でお会いできるのが楽しみです。

がんばれ~新任の先生!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

HPリニューアル

[ 2015/03/12 ]

当教室のHPも5年が経過し、この度、新たなホームページ(HP)をオープンすることになりました。
現在、打ち合わせを重ねており、4月中には公開予定です。

HPの制作担当者の方とは5年来のお付き合いです。

当教室の指導方針などもよく理解してくださっているので、今回もリニューアルにあたり、話し合いもスムーズに進んでおります。

 

現在はHPとブログが別々のサイトなのですが、
今度はこれらが同じサイトになるそうです。

と、いうことは・・・
今まで約7年間分のブログを移動しなければなりません!

 

実は、ブログの引っ越しは過去に一度行っています。
HPより先にブログを始めていたため、5年前のHP開設の際に、それまでのブログを現在のブログに移しました。
最近はブログを書くの頻度が低くなったとはいえ、7年分なので、ざっと400ページほどあります。

 


ひぇ~ Σ( ̄ロ ̄lll)

過去の我が”ブログ達”を読み返しながら、コツコツ行うことにします。

 

 

さて、新しいHPの方ですが、最新の技術に加え、授業風景などの写真を増やし、「学習塾」と「そろばん教室」の特徴や魅力が少しでもうまく伝わるように苦心しております。

来月の公開の際には、一度、訪れていただくと幸いです。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

Priceless

[ 2015/02/25 ]

受験生は続々と合格を勝ち取り、進路が決まりました。
2月最後の週となった今週は彼らの”卒塾”でした。

最後の授業の際には、有り難い品々を頂き、誠にありがとうございます。

 

その中でも逸品はこちらです。↓

 

 

 

生徒とお母さんの手作りだそうです!
算数のテストやパソコンの刺繍など、細部にわたってたいへん丁寧に作られています。
筆舌に尽くし難く、素晴らしいの一言です。

他の生徒たちも、あまりのクオリティーの高さに驚いておりました。

早速、教室に飾らせていただきました~

 


見る度に感動で泣きそうになると同時に、鼓舞されます。
感謝感激です。
こちらの贈り物は生涯大切にし、自分のお墓まで持っていくつもりです。

 

本当にありがとうございました。m(_ _)m

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

13日の金曜日

[ 2015/02/14 ]

昨日は13日の金曜日(Friday the 13th)でした。

 

個人的には13という数字はあまり・・・好きではなく、な~んか妙に気になります。
常に避ける傾向にあり、
恐らく、ブログを13日に書くのは皆無に等しいと思います。

 

英語圏では13は不吉とされる日ですし、金曜日と重なると特に・・・

 

 


今年は閏年ではないので、2月と3月の日と曜日は同じです。
ということは3月にも「13日の金曜日」がやってきます!

2,3月に13日の金曜日が2か月続けてやってくると
13日の金曜日が多い気がしますね。

 

ということで、突然ですが!?検証してみましょう。

 


1月13日をA曜日とすると
2月13日は31日後(7日×4週+3日)なのでA+3曜日

 

以下同様に
3月13日は28日後のA+3曜日
4月13日は31日後のA+3+3=A+6曜日
5月13日は30日後のA+6+2=A+8(A+1)曜日
6月13日は31日後のA+1+3=A+4曜日
7月13日は30日後のA+4+2=A+6曜日
8月13日は31日後のA+6+3=A+9(A+2)曜日
9月13日は31日後のA+2+3=A+5曜日
10月13日は30日後のA+5+2=A+7(A)曜日
11月13日は31日後のA+3曜日
12月13日は30日後のA+3+2=A+5曜日

 

 


まとめると

 

A曜日・・・・・2回
A+1曜日・・・1回
A+2曜日・・・1回
A+3曜日・・・3回
A+4曜日・・・1回
A+5曜日・・・2回
A+6曜日・・・2回

 

今年はA+3曜日、すなはち金曜日が3回(2月、3月、11月)と1位です。

因みに閏年だと2月が29日あるため、3月以降の13日が1日ずれます。

よって、

 

A曜日・・・・・2回
A+1曜日・・・1回
A+2曜日・・・1回
A+3曜日・・・2回
A+4曜日・・・3回
A+5曜日・・・1回
A+6曜日・・・2回

 

A+4曜日が金曜日にあたると1年間に3回「13日の金曜日」がやってきます。

 

「13日の金曜日」は毎年少なくとも1回はあり、
今年は3回と最も多い年と言えます。

 

 


今年のような年は何年に1回おこるのかという確率は、次回の講釈・・・
ではなく、グーグルしてみてください。

 

ま、あまり気にせず、いつも通りに過ごすのが一番ですね~
(って、私が一番気にしすぎ!?)

最後まで御高覧賜り有難うございました。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 

 


「現在多くの国で用いられているグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大でも年3回、13日の金曜日が現れる(第1日が日曜日である月にある)。またグレゴリオ暦の置閏法は400年を周期とし、400年間の日数14万6097日はちょうど2万871週なので、400年で同じ曜日のパターンが繰り返される。そのパターンでは、13日の曜日の中で最も多いのは金曜日である。」

 

らしいです・・・。

合格お守り

[ 2015/01/30 ]

今週は私立高校の専願入試があり、合格発表が木曜でした。
今年は専願入試の希望者が多く、結果を心待ちにしていました・・・

 

見事に全員合格!

 

合格を信じてはいましたが、結果を聞くときはドキドキです。
合格した後の顔は、ほんっ~といい顔してますよね。
本年度の合格第一号が一気に誕生しました。

 

合格おめでとうございます!!

 


これから私立入試、公立高校推薦入試、公立高校一般入試と続きます。
これから本番へのぞむ人は、このいい流れにのっていきましょう!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 


写真はある生徒さんの合格お守りです。
手作りだそうで、と~ってもかわいいですね~。

謹賀新年2015

[ 2015/01/08 ]

新年明けましておめでとうございます。

 

おかげ様でペガサス原教室は今年の6月で7周年を迎え、8年目に入ります。

ペガサスの学習ソフトのトップ画面が今月からスタイリッシュになり、
かっこよくてびっくりしました!
勿論、外見より中身が大事。
その中身も順次、更に良くなっていくそうです。

 


そろばん教室はお陰様で金曜クラスも増えてきました。
年度末にかけては体験授業も増えてくると思います。

 

新年度へ向けて習い事にそろばんを検討されている方は
是非、体験授業へお越しください。

 


この1年も塾、そろばんともに全力でいきたいと思います!

本年も宜しくお願い致します。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

冬期講座けふ

[ 2014/12/27 ]

ペガサス原教室は冬期講座の真っ最中です。
みなさん勉強に励んでおります。

 

話題はいきなり変わり、
「ネット用語」

 

語尾に「なう」等つけるアレです。
(個人的には距離をおきたい表現であることをご理解ください)

 

そのような事情には、かなり疎い私が知っているくらいですので、
一般の人にはかなり普及していると思われます。

 

そんな私が、
中高生に古文に親しんでもらおうと、ふと閃きました。


語尾に「けふ(=今日)」をつけたら・・・

 

【用法】今日の出来事を呟くときなどに使います。
【例文】「受験勉強けふ」「大事な全国模試けふ」

 

これをお読みの方も、有明海の引潮の如く一気に引かれたことでしょう・・・

 

生徒の反応はというと、
予想通り?苦笑いで

 

「そんなん誰も使いませんよ~・・・」

 

かたはらいたし”な私。

 


それが今日、なぜか突然一部の生徒で盛り上がり、
「私、使ってみよう!」という強者たちが!

 


応用編として
受験対策きのふ」などもできたりと一大ブームの兆しも。(←ないない・・・)
(既にどこかで使われているかもしれませんが)

 


個人的には少しでも古文を身近に感じて、歴史的仮名遣いの響きの素晴らしさを
味わってもらえたら、いとうれしきことなり。

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

人食いモナカ

[ 2014/11/30 ]

「人食いモナカ、めっちゃ怖かったけん!」

 

妖怪のアニメに続き、妖怪のドラマも学校で流行っているらしく、
うちの子が熱く語ってきます。

 

「モナカ?へ~、この前のお話はモナカやったと?」

 


モナカ(=最中)の妖怪は私は今まで聞いたことありません。
てっきり和菓子の妖怪で、人を食べると想像していたら、

 

「女の人の絵が妖怪になると!」

 

女の人の絵が最中!?

 

益々わからなくなり、ドラマを後から観てみると
人食いモナリザ」でした(笑)~

 

確かに、最中だとあまり怖くなさそうですよね。

 


うちの子の辞書にはまだ「モナリザ」はなかったようです。
(実際、人食いモナリザは気持ち悪く、子どもが怖がるのも納得です)

 


因みに、大流行の某アニメ。
原作者はなんと私と同じ長崎は島原の出身らしいです!

 

是非とも島原にテーマパークを作って、盛り上げてほしいです。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

オノマトペ学習法?

[ 2014/11/14 ]

先日、ある番組でオノマトペ(擬音・擬声語)を用いると、いろんなことが上手にできるというような内容を放送していました。

例えば、けん玉で”ジッ、ブラーン!”と言いながら行うと手に持った玉に剣先がささるといった感じでした。

 


そういえば、私自身も心当たりがあります。

数学の式の展開で、項同士をかけるときに、よく

 

「”ピコピコ”ってするったい。」

 

と言ってますね~。

英単語ではこのオノマトペにアクションを加えると覚えやすいかもしれませんね。

tall(背が高い)は”トーー(ル)ッ”と言いながら手を高い位置に持っていくとか。

高校生の英語の授業で、単語のイメージを

 

「whileはね、こ~んな感じで、whenはここ!」

 

と、気が付くと熱くオーバーアクションをしたりしています・・・

 

音やアクションだけでは抽象的すぎますが、単語によっては単調に日本語の意味を丸暗記するよりは効果があるかもしれませんね。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 


オノマトペ(仏:onomatopee)とは、擬声語を意味するフランス語である。
擬声語とは、擬音語と擬態語の総称のことである。

初めての日商珠算検定

[ 2014/10/26 ]

小学2年生のうちの子が3級を受検するので、
日商珠算能力検定へ初めて行ってきました。

 

普段はピコの検定を受けているのですが、3級ということで、こちらの検定を勧められました。
(勿論、ピコの検定でも構いません)

 

場所は東区の博多女子高校でした。
車で行きましたが、近くの有料駐車場を探すのが大変でしたので、
交通機関を利用するのも良いかもしれません。
JR吉塚駅からも近いですし、地下鉄だと馬出九大病院前からすぐです)

 


3級は午前9時から開始でした。
20分前から入室可能ということで、8時半ごろに会場に着きました。
子どもは朝から嘔吐が続いており、受検できるかどうか心配しましたが、
会場に着くと、気合が入ったのか、気丈に向かっていきました。

 

校舎にはすでに多くの受検者やその保護者がいました。
他の級も同時に行われているようです。

 

うちの子の受検教室は4階でした。
保護者は1階で待機しなければなりません。
私は学校新聞や部活動の表彰状、トロフィーなどを拝見させていただいていました。
(バレーボール部が有名ですね)

 

9時に開始ですが、最初の10分は説明などがあったそうで、試験時間30分を終え、
9時40分ごろ階下へ一斉に下りてきました。

 

体調が心配されましたが、検定は全部できたと言っていました。

正式な結果は約一ヶ月後だそうです。

次の2月の検定には1級を受けると意気込んでいます。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m