早良区の塾(学習塾)ペガサス原教室は、個別に合わせた指導方針で学習していきます。

ペガサス原教室
Tel:092-403-6622

ペガサス原教室 公式ブログ

当選!

[ 2012/08/28 ]

宝くじ!

 


・・・ではなく、来る11月に福岡市で開催される「福岡シティマラソン」への参加が抽選の結果当選しました。

 

当選結果にホッとしています。

 

 


私はハーフマラソンへのエントリーです。

 

この夏も結構走り、更に焼けました。
(もとから黒いですが・・・^^;)

 

実は、このようなマラソンイベントへの参加は2007年の秋以来。
(その時は10km)
ハーフマラソンへの参加は2005年の10月以来ですから7年ぶり!となるわけです。

 

 

久しぶりの大きな大会への参加で非常にワクワクしています。
加えて実の母と塾生が5kmにエントリーしていますので、みんなで参加でき、更に楽しめそうです。
(3人とも当選ということは、ほとんどの方が当選したのかもしれませんね)

 

 


大会は11月11日(日)
スタートとゴールはヤフードーム。

 

 


沿道での応援お待ちしています~^^)/

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

後半開始

[ 2012/08/16 ]

ロンドンオリンピックが閉幕しました。
メダル数も過去最高だそうで、数多くの感動をもらいました。

 

福岡出身の選手も大活躍でした。
競泳では鈴木里美選手が平泳ぎで銀、銅と二つのメダル!
バレーボールではセッターの竹下選手が銅メダルでした。
サッカーの永井謙佑選手も得点を決め、4位でしたが大活躍でしたね。

 


個人的には、体操の内村選手(北九州市生まれ、長崎県諫早市出身)が個人総合で金メダルをとり、とても嬉しかったです。
恐らく長崎県出身者としては初の金メダリストではないでしょうか。
(お盆に島原に帰省の際、内村選手のスポーツクラブを探しましたが、迷ってしまいました・・・勿論、本人はいなかったでしょうが)

 


この夏、ロンドンにホームスティしている塾生がいるので、帰国したら現地の様子を聞けるので、そちらもと~っても楽しみです。

 


さて、ペガサス原教室ではお盆休みを終え、
明日17日から夏期講座の後半が始まります。

 

 

前半でインプットしたことを確認テストなどで、アウトプットしていきます。
最終日には学力テスト、中3生は一斉模試が控えています。
この夏、どれだけ力がついたか確認する良い機会です。

 

 

最後まで気を引き締めて、夏期講座後半も”金メダル”目指して、突っ走りましょう!

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

LED

[ 2012/07/24 ]

ペガサス原教室の蛍光灯がLEDになりました~!

 


 

 


設置場所を1箇所増やしたこともあり、とても明るくなりました。

 

 

LEDは安全で地球環境にやさしいのは勿論、
省エネで、ほとんど交換の必要がないそうです。
発熱もしないので、特に夏の間は助かりますね。

 

 

加えて、虫が寄ってこないそうです。
(プラントが多い、原教室にとって、これは有難いです^^)

 

 


更に、ちらつきがないので、目にやさしく、疲れにくいそうです。
これは塾生に喜んでもらえそうです!

 


これで、みんな益々学習に集中して取り組むことでしょう。

 


なんだかLEDの宣伝になってしまいましたが、夏期講座は始まったばかり。
LEDの明るさのもとで、充実の夏にしていきましょう!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

夏期講座のお知らせ(H24)

[ 2012/07/21 ]

ペガサス原教室では、夏休みの7月23日から平常授業にかえ、夏期講座を約5週間にわたり実施致します。
各個人毎に達成目標を立て、弱点教科、単元を絞り込んだ効率的な学習を行い、日頃の学力をさらに充実させて参ります。

 

ペガサス原教室の夏期講座を宜しくお願いします。

 

 

 

【夏期講座期間】

7月23日(月)~9月1日(土)(日曜、木曜はお休み) 

 

通常授業(巡回指導形式)
マンツーマン授業
宿題完成講座
高校受験特訓講座

 

など準備しています。

 

1学期を終えて、1学期までの復習をしたい方

 

2学期へ向けて、予習中心に学習したい方

 

受験へ向けて、夏休みにたくさん演習したい方

 

 

 


ご希望に応じてオーダーメイドいたします。

 

 

特に算数、数学の演習をご希望の方は一度、ご検討ください。
習熟度に合わせた授業を個別に行っていきます。
夏期のみの受講も可能です。

 


詳細は林田まで。

 


092-403-6622

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

漢検結果(H24-1)

[ 2012/07/21 ]

先日受検した漢字検定1級の結果が送られてきました。
自己採点とほぼ同じ115点でした。

 

予想ではここから6~8点は減点があるかと思っていたのですが、
漢字の減点はなかったようです。

 


 

 

合格まであと45点。
1級への道はまだまだ険しそうです。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

漢検の自己採点

[ 2012/06/25 ]

先日受検した漢検1級の標準解答が送られてきました。
以下自己採点です。

 

1.音読み 13(14)/20
訓読み 4/10
2.書き取り 12/30
3.国字 10/10
4.語選択書き取り 4/10
5.四字熟語 24/30
6.熟字訓・当て字 6/10
7.熟語の読み 3/10
8.対義語・類義語 8/20
9.故事・諺 16/20
10.文章題 書き取り 10/20
       読み 6/10

 

合計 116(117)/200

 

といったところです。
120点には届かず・・・
勘違いや減点も考慮すると、マイナス6~8点は覚悟で108~110点あたりでしょうか。

 

 

訓読みでは、何度も間違えた「(とな)える」を、やっぱり「したがえる」と読んでしまっていました。
書き取りは完敗。実力不足です。「節榑(ふしくれ)」「赫灼(かくしゃく)」は書かないといけない問題でした。(因みに「こむら返り」は「腓返り」)
語を選択する書き取りは「交詢」「跋渉」「親炙」と全くわかりませんでした(涙)
四字熟語は10問中9問はわかり、1問漢字を間違いました。

衣錦尚絅」の尚の字をアレンジしすぎてしまいました・・・
類義語・対義語も完敗です。
ここは選択肢が10個なので、組み合わせを間違えると2問ミスに繋がるので、本当に痛いです。
故事は10問中8問とれたと思いますが、「(やすり)」の字を変な風に書かなかったか不安です。

 


反省はつきませんが、来年の受検に向けて準備をしていきたいと思います!

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

漢検受検してきました。(H24-1)

[ 2012/06/17 ]

今日は漢字検定受検日

 

午前中の父の日のイベントで息子と楽しいひと時を過ごした後、
(頭の中は漢字でいっぱい・・・)
会場の西南学院大学まで自転車で向かいました。

 

 

雨も降らず、会場も前回(準1級)と同じなので、スムーズに到着。
試験開始まで約1時間。待合室で最終確認をしました。

 

受検する教室は1階で、1級受検者は32名でした。(1名欠席)
お年を召された方が多い中、学生らしき方も2,3名おられました。

 

 

 

初めての1級
いよいよ検定開始。

 

時間は60分。
ざっと全体に目を通し、(三)国字へ
それから(一)読み(二)書き、と順に進めました。

 

予想通り、難しかったです!
特に、(八)対義語・類義語のような、二字熟語が空欄だらけで、
全く浮かんでこなかったです・・・

 

日常、こむら返りで苦しむ私に、「コムラ返り」の書き取りが出るなんて
何たる皮肉。しかも書けない(涙)

 

 


予想点数は100~120点くらいでしょうか。
(自分の中で、今回は100点は絶対に超えることで、120点、6割を目標にしていました)

 


見本解答が来たら、自己採点します。

 

次回の受検は来年6月を予定しています。
暫く、漢字のお勉強はお休みしたいと思います。

 

普段にはない、とてもワクワクした60分でした。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

4th

[ 2012/06/11 ]

 

 

お陰様で「ペガサス原教室」は4周年を迎えることができました。
誠に有難うございます。

 


4年前、最初に問い合わせて、入塾してくださった生徒さんは、今やすっかりベテラン?です。
日々、高度な数学に挑戦しています。

 

そして、名物塾生(当時中学生入塾第一号でブログにも多数登場)の生徒さんは大学進学へ向けて日々勉強に励んでいます。

この塾生さんは本で出版してよいほど劇的に成長しました。^^

 

昨年度の卒塾生(新高1)も自習に、質問に、テストの報告によく来てくれます。

 

この夏もどのような出会いがあるのか非常に楽しみです。

 

 

故(ゆえ)に蹞歩(きほ)して休やまざれば、跛鼈(はべつ)も千里、累土して輟(や)まざれば、丘山も崇成(すうせい)す。

 

 


鼈のような私ですが、5周年、10周年と迎えれるように砥礪切磋していこうと思います。
今後もペガサス原教室を宜しくお願いします。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

ペガサス九州会(2012春)

[ 2012/05/14 ]

昨日13日はペガサス平尾教室で、九州の塾長が集う「ペガサス九州会」が行われました。

 


とても中身の濃い話し合いができ、大変ポジティブになりました。
どの塾長も利発ですので、様々なアイディアも聞くことができ、とても刺激的でした。

 

 

会の後は、恒例の?懇親会でした。
やはり大人数でのお酒の席は楽しいものですね。
大いに今後の展開を語り合いました。

 

 


今回参加された先生方です。(五十音順)
運良くお近くにお住まいの方は是非体験授業に行かれることをお勧めします。

 

青山教室(大分・別府市)
愛宕南教室(西区)
新宮教室(糟屋郡・新宮町)
那珂教室(博多区)
名島教室(東区)
原田教室(筑紫野市)
平尾教室(中央区)

 

 

 

そして早良区原近辺にお住まいの方は
「ペガサス原教室」へ!

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

漢検申し込みました。

[ 2012/05/02 ]

6月17日に実施される漢字検定1級に申し込みました。

 

 

現時点での仕上がり具合は・・・・

 

正直、合格(正解率80%)には程遠い状態です。
(合格という言葉を用いることさえ、今の私には烏滸がましいですがxx;)

 

書店などで、昨年度の過去問題を眺めてみると、
見たことのない熟語のオンパレード。
顔面蒼白。

 

 

「果たして解答用紙をどれだけ埋めることができるのだろうか・・・」

 

危機感が募ります。

 

 

一般的に出版されている漢字辞典や対策本、インターネット等で頻度が高い問題はカバーできますが、レア度が非常に高~~い表現などは、なかなかお目にかかることができません。
私は故事や諺が好きなので比較的自信がある分野なのですが、
知っている表現は、10問中6,7問といったところです。
自分の未熟さを思い知らされます。
やはり長年、漢詩に親しんだり、幅広い文学に触れていくことで、積み重ねていくものなのでしょう。

 

 


しかし、あと1か月半ほど時間が残されています。


跛鼈も千里。
弱気にならず、ベストを尽くします!

 

 

 

磨穿鉄硯、磨穿鉄硯っと・・・

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m