12周年
お陰様でこの6月で「ペガサス原教室」は12周年を迎えました。
干支が一周したことになりますね。
これもひとえに皆様のお陰です。
本当に有り難うございます。
コロナウイルス感染症の影響で4月以降は休まれる方もいましたが、
学校再開とともに徐々に戻って来られました。
13年目も講師陣一同鋭意指導にあたる所存です。
今後とも当教室を宜しくお願い致します。
お陰様でこの6月で「ペガサス原教室」は12周年を迎えました。
干支が一周したことになりますね。
これもひとえに皆様のお陰です。
本当に有り難うございます。
コロナウイルス感染症の影響で4月以降は休まれる方もいましたが、
学校再開とともに徐々に戻って来られました。
13年目も講師陣一同鋭意指導にあたる所存です。
今後とも当教室を宜しくお願い致します。
広島大学が広島カープとコラボしたグッズが発売されました!
か、かっこよすぎる!!
カープ坊やが学帽をかぶっています!
2020年が第2弾ということで2017年にも発売されていたようです。
(私としたことが見逃していました・・・)
早速、大学の広報部に問い合わせて大量に(?)購入しました。
他にもタオルやトートバッグなどもあります。
良心的な価格設定有り難うございます。
ご近所でこのTシャツをみたら間違いなく私ですww
教室にも飾っていますので是非ご覧ください(笑)
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
【東広島キャンパス】
・財務・総務室広報部広報グループ(法人本部棟4階)
TEL: 082-424-4383
当教室は春期講座終了後、
7日(火)以降も通常通り授業、
そろばんのおけいこ(原校、藤崎校)を行います。
県からの指示は
「床面積の合計が100㎡以下においては
適切な感染防止対策を施したうえでの営業」です。
当教室はこれに該当するため、
対策を実施しながら営業を行う予定です。
コロナウイルス対策として
・座席の間隔を開けて着席
・教室の換気を頻繁に行う
・手洗い、アルコール消毒の実施
などを実施しています。
各自マスクの着用をお願いします。
体調がすぐれない場合は休まれてください。
ご不明な点などございましたらお尋ねください。
尚、GW期間の4月30日(木)~5月6日(水)はお休みです。
塾の授業、および原校、藤崎校のそろばんのおけいこはありません。
ペガサス原教室
林田
中村哲氏は,昭和21年に福岡市で生まれ,市内の中学校,高校で学び,その後,九州大学医学部を卒業後,国内の病院勤務を経て,昭和59年にパキスタン北西辺境州の州都ペシャワールの病院に赴任され,ハンセン病などの治療に始まり,難民キャンプや山岳地域での診療へと活動を広げ,平成3年にアフガニスタンに最初の診療所を開設されました。その後,アフガニスタン東部山岳部の3診療所を中心に医療活動を行う中,平成12年に大干ばつがアフガニスタンを襲った際,医療だけでは人の命を救うことができない現実を前にし,安全な水を得るため,1,600本の井戸を掘り,さらには日本伝統の治水技術を用いて灌漑用水路を建設し,広大な農地を回復,開拓されました。用水路工事は雇用を生み,難民の帰還を促すとともに,彼らが農民として平和に暮らすことを可能にしました。
その後も,ペシャワール会の現地代表として常に医療や国際協力の現場で先頭に立ち,農地の回復,開拓を続け,令和元年までに1万6,500ヘクタールの大地を緑に甦らせ,多くの人々に水の恵みをもたらしました。
同氏の活動は国内外で高く評価され,これまでに,アジアのノーベル賞とも呼ばれるマグサイサイ賞をはじめ,ガジ・ミール・マスジット・カーン勲章(アフガニスタン国家勲章),旭日双光章など,数々の賞を受賞され,福岡市においても,平成25年に福岡市出身者として初めて,福岡アジア文化賞大賞を贈賞しました。さらに,令和元年10月には,アフガニスタンから名誉市民権が授与され,亡くなられた後においても,長年にわたる国際人道支援や国際協力への貢献を称え,同年12月には旭日小綬章が授与されています。
同氏の異文化の理解と尊重を求め,真の平和構築を目指された功績は,誠に顕著であり,文化の発展向上等に大きく寄与するものです。
(2020年3月)
福岡県では、12月4日、アフガニスタンで凶弾に倒れ、ご逝去された本県出身の中村哲医師に対し、これまでのご功績を称え、
「福岡県県民栄誉賞」を贈呈することとしました。
(2020年1月)
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
私は日本史の資料集や地図帳を閲覧するのもとても好きです。
今回全国の市町村の地図を探していたところ
ありました!
国土地理協会が発行しているマップです。
概要は下記の通りです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
内容:この地図は、2020年1月1日現在での全国の市町村名を載せた日本全図です。
地図には、平成11(1999)年4月以降に合併した市町村を緑色で示すとともに、名称を赤い文字で表示してあります。
合併前の旧市町村名は紺色で表示してあります(ただし、市・町・村の表記は省略)。
サイズ:地図(B1判)(縦72.8センチ×横103センチ)
申し込み方法:210円分の切手を貼った返信用封筒(340×250mm以内/角2)にお届け先の郵便番号・住所・氏名を明記してください。
作成した返信用封筒を同封し、下記申込先まで郵送にてお申し込みください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
早速送っていただきました。
有り難うございます。
旧市町村も記してあるので勉強になりますね。
そこで突然ですが、
読めるかな?
福岡県の難読市町村クイズ~
1「香春町」
2「苅田町」
3旧「三潴町」(現在は久留米市)
答え
1「かわらまち」
2「かんだまち」
3「みづままち」
おまけですが
「筑後(ちくご)川」と「筑紫(つくし)平野」
の区別もつけば福岡通ですねw
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、
3月2日から福岡市でも小中学校が臨時休校となりましたが、
当教室は3月も通常通り授業を行う予定です。
(状況によっては休講する場合もあります)
風邪の症状や体調がすぐれない場合は休まれて下さい。
後日振替授業を行います。
通われる方はマスクなど充分な予防対策を施して通われてください。
一日も早い事態の終息を願っております。
ご理解とご協力を宜しくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます!
今年6月でペガサス原教室は12周年を迎えます。
そろばん教室も9月で原校は7周年を迎え、8年目に入ります。
この1年も講師一同鋭意指導にあたる所存です。
余談ですが、
元旦の護国神社での初詣
うちの息子は見事「大吉」を引き当てました!
縁起がいいですね~
その息子、
二日後に紅葉八幡宮で籤を引いたところ
バリスタのコーヒーマシンが当選!
コーヒーは勿論、カフェラテなども自宅で作れて
コーヒー好きの私にとってはありがたいです。
お陰で1年の良きスタートとなりました。
オリンピックイヤーで日本中がおおいに盛り上がることでしょう。
この1年も皆様にとって素晴らしい年であることを祈念しております。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
福岡県の高校入試において昨年度から「特色化選抜」の制度が導入されました。
その学校の特色に相応しい生徒の入学を促進させるのが目的のようです。
今年度の令和2年度の選抜に於いても以下の11校で実施される予定です。
遠賀、早良、太宰府、三井、三潴、田川、東鷹、西田川、直方、筑豊、鞍手竜徳
ここ第六学区には早良高校があります。
特色化選抜の定員と実施方法に関しては
普通科
定員120名に対して内定者の上限人数90名
面接・作文
スポーツコミュニケーションコース
定員40名に対して内定者の上限人数30名
面接・作文・実技
と発表されています。
早良高校に関しては推薦入学は実施しないとのことです。
比較的近い太宰府高校(通学区域は県全域)に関しては
特色化選抜は普通科のみ実施し、実施方法は面接のみのようです。
(芸術科での特色化選抜は実施されません)
今年度の実施日は1月24日(金)および27日(月)のうちで学校側が指定するそうです。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
お陰様でこの9月でそろばん塾ピコ藤崎校は1周年を迎えました。
藤崎校は現在月曜、木曜におけいこを行っています。
月曜日はまだ余裕がありますので、ご興味がある方は是非無料体験にお越しください。
藤崎校は早良口会館でおこなっています。
大きな通りに面していないため、昨年の開校当時は場所の説明の際に目印として、
和菓子屋と整骨院をあげさせていただいていました。
しかし残念ながら二つともなくなってしまった為、目印がなくなってしまいました・・・
(9月現在どちらも空き店舗となっています)
みなさんスマートフォンで検索されるのですぐに教室の場所はわかるとは思いますが、
見つけにくい場合はお気軽にご連絡ください。
(藤崎校の住所は藤崎1丁目13-12です)
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★