早良区の塾(学習塾)ペガサス原教室は、個別に合わせた指導方針で学習していきます。

ペガサス原教室
Tel:092-403-6622

ペガサス原教室 公式ブログ

筑後川マラソン2013

[ 2013/10/14 ]

13日(日)久留米市で行われた筑後川マラソンに参加してきました。
マラソン大会は昨年11月のハーフマラソン以来、
マラソン(フルマラソン)は2005年3月以来です。

 

20kmのランニングを重ね、30kmまでは走れるようになってきたので、
4時間30分~45分が目標でした。

 


結果は下記の通り5時間12分
順位は2070人中1165位でした。
(申し込み時点で誕生日を迎えていなかった為30代になっています)

 


 


10km、20kmと順調
しかし、30km手前から疲れが見え始め、
30kmの地点で一旦立ち止まり、数分間の休憩をとりました。
その後、ゆ~っくりと走り始めますが、37kmで力尽きました・・・。
最後は大分、歩いてしまいましたが、怪我もなく無事ゴールできました。

 

 

川沿いのコースで風も心地よく、とても走りやすかったのですが、
強い日差しの中5時間走り続けるのはかなり疲れました。
ε=ε=┏( >_<)┛

 


もっと長い距離も練習して次回こそは5時間を切りたいです!

 

 


沿道での応援、給水所でのボランティアのみなさん有難うございました。
来年も筑後川マラソンに参加します。
アリガトウ<(_ _<(_ _<(_ _)>_ _)>_ _)>ゴザイマスッ!

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

思春期ならではの解答?

[ 2013/09/30 ]

高校生が沖縄の修学旅行のお土産にシーサーを買ってきてくれました。
小さくってとってもかわいいです。
有難うございます。

 

当教室にはすでに入り口付近に大小3対のシーサーがいます。
これで4対目になります。

 

黄金のシーサーなので金運がアップしそうな気がしています(笑)


 


さて、中学生は中間テスト対策の真っ最中です。

 

ある中3生男子
理科の「生命の連続性」の単元の対策中
被子植物の花の断面図の問題
花粉管の中を胚珠まで送り届けられるものを何というか

 

精子

 

と解答!
(正解は「精細胞」。けっこう間違える人多いですね)

 


思春期とはいえ?動物の精子が植物の卵細胞と受精したら、なんか凄い生物が生まれそうですね・・・

 

 

一方、歴史の対策中の男子は


浮世絵」を

”世絵」!

 


こちらも多感な時期?なので、わからないでもないですが・・・・

 

 


勿論、みんな真剣にテスト対策している証拠です。
印象に残るミスで正しい知識が入り、本番はしっかりやってくれることでしょう。

 


今日もテスト対策にみんな励んでいます!

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

そろばんクラスがスタート

[ 2013/09/18 ]

先週の11日、多くの方が体験授業に来てくれました。
お陰様で、ほとんどの方が入会してくださり、今日、初めてのそろばんの授業を行いました。

 


最初の4時30分からのクラスは1、2年生が中心です。
そろばんの読み方、かずの置き方から始め、その後、パチパチと見取り算を練習しました。
みんな静かでとても集中していました。
上達するのも速いですね。
計算ができたときの笑顔が素敵でした。

 


 

 

現在、各クラス3~4名の少人数で行っております。
随時体験授業を受け付けていますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

 

私も「フラッシュ暗算」で、硬くなりつつある?脳を鍛えております・・・。

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

そろばん教室

[ 2013/09/06 ]

 


9月から、そろばん教室を開講します!

 

対象:年長、小学生

 

時間:月・水曜 午後4時~、午後4時30分~、午後5時~、午後5時30分~(50分授業)
(生徒さんの数に合わせて曜日も増やしていきます)

 

料金:3900円/月(4回/月)、4900円/月(8回/月)

 

随時無料体験授業を行っています。

 

お気軽にお越しください。

 

 

段位取得のみを目的とせず、少人数で「そろばん脳」「暗算脳」をつくる教室です。
経験豊富な専門の女性の先生です。
フラッシュ暗算も行っています。

 


お問い合わせは 092-403-6622まで

 

 


にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

 

 

今日、6日は私の◎△回目の誕生日~^^

再会の夏

[ 2013/08/21 ]

この夏は多くの旧友に再会することができました。

 

何度か”タイムトラベル”しました。
「時をかける少女」ならぬ「時をかける”中年”」
・・・といったところでしょうか。(笑)

 

 

第1話
福岡市内に住む、私の地元島原出身の同級生たち。
成人式以来でしたので、20年ぶりの再会。
待ち合わせでは、私はすぐにわかったのですが、
声をかけられなければ、私とはわからなかったと言っていました。
去る1月に行われた同窓会の写真で盛り上がりました。
何年たっても語り合え、不思議な縁を感じました。

 

 

第2話
広島に赴き、大学時代の同窓会に参加しました。
昨年会った人もいれば、卒業以来18年ぶりという人も。
途中からの参加でしたが、会に入ると、学生時代にタイムスリップしたかのようでした。
会場も新天地公園側の馴染みのある居酒屋でしたので、余計に昔を思い出しました。

 

翌日には学生時代に過ごした場所も訪れました。
広島市自体は10年ぶりでしたが、住んでいた場所へは卒業以来で、再びタイムスリップ。
道路の拡張工事などで、かなり変わっていましたが、昔、通ったお好み焼き屋や定食屋さんは健在。
当時住んでいたアパートなどを発見し、友人たちとノスタルジックな気分に浸りました。

 

 

 

第3話
地元島原では偶然、帰省中の同級生と再会でき、近況など報告し合いました。
友人曰く「声をかけられるまで全く(私のことを)わからなかった」

 

第4話
こちらは再訪になります。
長崎市の原爆資料館と平和公園。
お盆に両親が平和公園の近くで用事があったため、訪れました。
恐らく、小学校の時以来ではないでしょうか。
現在の資料館は96年に開館ですので、今回が初めてとなります。
外国からの方も含め、多くの方が来訪していました。
改めて平和の尊さを感じました。

 

 

番外編
SNSのお蔭でインターネット上でも幾つかの懐かしい再会がありました。
同級生や昔の生徒から連絡があるのはこの上ない幸せです。

 


今回のタイムトラベルに、ラベンダーの香りが漂ったかどうかはさておき、
どの再会も私にとって貴重な時間であり、忘れがたいものでありました。

 

 

この夏、アルバムに多くの思い出ができました。
この夏、写真は一枚も撮りませんでした。

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

合格まであと・・・

[ 2013/08/06 ]

先日受検した漢字検定1級の結果が送付されてきました。
自己採点では109点でしたが、封を開けてみると106点でした。(☍﹏⁰)。

 

 

160点が合格ですので、合格まであと54点
目標の140点には遥か及ばず、それどころか1年前の前回より9点下がってしまいました・・・

 


 

 

内訳は以下の通りです。
(カッコは受検者の平均点)

 

1.読み 17/30(17.0)
2.書き取り 12/30(15.3)
3.国字 書き取り 10/10(8.5)
4.語選択 書き取り 0/10(2.9)
5-1.四字熟語 書き取り 10/20(9.4)
5-2.四字熟語 解説 4/10(5.6)
6.熟字訓・当て字 読み 6/10(5.8)
7.熟語の読み 8/10(6.4)
8.対義語・類義語 6/20(7.1)
9.故事・諺 書き取り 14/20(11.2)
10-1.文章題 書き取り 10/20(13.4)
10-2.文章題 読み 9/10(7.2)

 

合計 106点/200点

 

 

 

 

4の語選択は二字熟語を選び書くのですが、0点・・・平均も2.9点と難しかったようです。
ここは地道に語彙を増やしていくしかないようです。
因みに、出題された問題は

 

1.欲深くてけちなこと
2.遠い子孫
3.艦船に装置・設備を施す
4.ひどく嘆き悲しむ
5.つまずいて転ぶさま

 

選択肢[ぎそう けんのん けんりん さだ そくいん つうこく びょうえい まんさん]

 

答え
1.慳(倹)吝
2.苗裔
3.艤装
4.痛哭
5.蹉跎

 


8.対義語・類義語に関しても6点と3問しか正解できませんでした。
勉強不足。こちらも同様に語彙を増やしていかないといけません。

 

5.四字熟語は頻度が高いものしか押さえておらず、頻度が低いものまで演習が及んでいませんでした。ここは次回は満点に近づけたいと思います。

 


臥薪嘗胆 坐薪懸胆

 

 

年間を通しての継続的な演習をして来年にのぞみたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

夏期講座してます。

[ 2013/07/25 ]

夏休みに入り、「ペガサス原教室」では夏期講座を実施しています。

 

 

第1週目は中学生は中体連が続いていますが、小学生は朝から来て、元気に勉強しています。

私自身、通常より長~い時間教える機会をいただき本当に有難いです。

 


8月から毎週土曜日は中3生対象の「高校受験特訓講座」も始まります。
今年の中3は当教室始まって以来”男子の方が多い”学年です。
しかも運動神経抜群のイケメン揃い!?
スポーツマンも多く、非常に楽しみです。

 


塾長も走りこんでいますので、体力はバッチリです。

 

まだ始まったばかりですが、
今年の夏も、暑さに負けず充実した夏期講座にしていきたいと思います。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

2013夏期講座のお知らせ

[ 2013/07/05 ]

夏期講座は22日(月)から開始します。
講座期間中の木曜と日曜はお休みとなります。
希望の日時を選んで受講できます。
(10:30~21:00)
指導科目、内容はご相談の上決定します。

 


夏期講座から受講の方の料金等は以下の通りです。(1部)

 

合計受講時間10時間まで 7200円
合計受講時間20時間まで 14400円

 


対象:小学4年生~中学3年生

 

 

現時点(7/4)の募集状況

小学5年生:ご相談ください
中学1年生:若干名
中学3年生:あと1,2名程度

 

 


他学年の方も空いている時間帯があれば受講可能です。
無料体験も随時受け付けております。
ご質問などございましたらお気軽にお尋ねください。
092-403-6622

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ ★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

漢検受験してきました(H25-1)

[ 2013/06/30 ]

今日は公開会場で漢字検定を受検してきました。


会場は西南大学。
自転車で行ける距離なので助かります。
例年通り同じ館。
駐輪場が舗装され綺麗になっていました。

 

 

1級へ2回目の挑戦です。
受検する教室は3階で、同じ階にも自習室が開放してありました。
試験開始15分前に入室。
1番後ろの席。
37人受検予定でしたが、実質の受検者は22~23人と約1/3が欠席。
空席が目立ちました。

やはり年配の方が多く、学生らしき人は目につきませんでした。

 

 

13時40分に試験開始。
あっという間に1時間が経ち、試験終了。

 

 


結果は、予想していたとはいえ、今回も撃沈・・・
難しか~!

 

 

実力不足を棚に上げまくって言わせてもらうと、
各設問に1問程度は定番の(できれば頻度&正解率が高い)問題を入れて欲しいです。

 

 

感想としては前回よりも対応できる問題はやや多くなりましたが、
書いた答えが正解かと言えば必ずしもそうでなく・・・
ざっくりな自己採点では120点前後
目標の140点には遠く及びませんでした。

 

読みは予想より書けましたが、書き取りは前回同様苦労しました。
[4]の意味からの熟語は全~~くわからず完敗。
[8]の対義語・類義語も半分は未知の世界(涙)
[5]の四字熟語は馴染みが薄いものもあり、得点を重ねることができませんでした。

 

 


まだまだ勉強不足。
また来年の受検へ向けて、跛鼈も千里の精神です。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m

5th anniversary

[ 2013/06/11 ]

 


お陰様でペガサス原教室は5周年を迎えることができました。


これも偏に通ってくださる生徒さんとみなさんのサポートがあってのことです。
ありがとうございます。

 


先日、ある方とお会いした際に、当教室の存在をご存じで嬉しく思いました。
(子どもさんの”数年後”の入塾予約までいただきました!)

 

稚拙ではありますが、ブログの方も続けております。
たまに読み返すと、自分のブログに感心したり赤面したりです・・・

 


日々、大好きな算数、数学を教える機会を頂き感謝しております。

6年目も更に精進してまいりますので、宜しくお願い致します。

 

 


林田祐介

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ

★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m