あまりの”美声”に
今週火曜日は寒かったですね。
その後も暖かかったり、寒かったり。
外出先でも、外は寒いのに、中に入ると物凄く暖房が効いていたりして、なんかノドがイガイガしたり。
そのせいか体調&ノドの調子がおかしくなり、授業で声が出ないときもしばしば。
話す仕事ですので、声を出しにくいと大変です。
あまりの”森進一風”嗄れ声に、電話でも
「センセー、声どうしたんですか?」
と聞かれる始末。
また、なぜか私の”美声”がツボにはまったのか、話すたびに笑い出す生徒も。
ま、うけてるので?よしとしますか。
欠席もチョコチョコ見られました。
これから寒くなったり、暖かくなったりするので体調に気をつけてお過ごし下さい。
私も早く、自分の声を取り戻したいと思います・・・
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
シーズン到来
いや~シーズン到来ですね。
何のシーズンか、ですか?
修学旅行のシーズンです!!
先日、小学生が行ってきたところで、
来週からは高校生が続きます。
北海道から、京都から、沖縄からと美味しいお土産が・・・
あ、お土産”話”のことです。
勿論。
12月から3学期にかけては中学生の番。
修学旅行は学校生活の一大イベントですから思いっきり楽しんで欲しいですね。
(ちなみに長崎生まれの私の修学旅行先は
小学ー熊本、中学ー広島&山口、高校ー岐阜、京都、奈良&大阪でした)
最近はグーグルマップで旅先に事前に”下見”できるので、一通り行き先を回った生徒もいるとかいないとか・・・・
ホント便利ですね。
でも実際に訪れた際の感動は格別でしょう。
旅先での色んなエピソード楽しみにしています~
Von Voyage!
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
似ていて間違いやすい英単語シリーズ #9
久々に登場です。英単語シリーズ!
半年以上あいてしまいましたね・・・
今回はちょっとマニアック?な英単語です。
日常会話ではあまりお目にかからないかもしれませんがトライしてみて下さい。
[問題]次の英単語の意味を答えましょう。
1. gal
2. gall
3. gala
4. gill
5. girl
6. gull
7. guru
[答え]
1. 「ギャル」って感じでしょうか。液体の単位のガロン(gallon)の略でもあるそうです。
2. 胆汁、つらさ、コブ
3. ゲイラ。お祭りのことです。
4. 「(魚の)えら、(キノコのうらの)ひだ等」 なんかたくさんのギザギザですね。
5. 正解!ご存知「少女」
6. 「カモメ」動詞だと「人をだます」の意味も。
7. ヒンズー教で導師。ある分野での達人などをこう読んだりします。
(この単語だけLが入っていませんね・・)
いかがでしたか?
今回は生徒の「静脈はなぜ緑色?」という質問をネットで調べている際、
「gill(えら)」から「そういえばgull,gallとかと似てるな~」と思ったのがキッカケでした。
理科の質問からこのブログに繋がった今回でした。(^^
それでは次回をお楽しみに~
( ̄∠  ̄ )ノ
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
塾に来れない日の質問もこれで解決!?
例えば夜に自宅でテスト勉強や課題をしている途中に
「ちょっと質問したいな~ かといってこの時間から塾に行くには遅いし・・・」
というときも、
ペガサス原教室はスカイプ(www.skype.com)で質問に応じます!
実はこのアイディア
生徒の方から出たものです。
実際、たまにちょっとした質問など受けています。
私が授業に入っているときは受けれませんが、時間帯を選んでもらえればOKです。
普段から疑問を解決しておくと、通常の授業の時には更に別の演習などもでき、非常に効率の良さを感じております。
face-to-faceの授業が一番ではありますが。
機会があれば利用してみては如何でしょうか。
スカイプは英会話などにも用いられ、世界中の人と会話ができるので多くの方に利用されています。
ちなみに私はそのまま
yusuke hayashida
で登録しています!
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
ブクビ
来月の漢検へ向けて過去問題に挑戦するひとりの生徒。
「センセー、熟語ってなんですか?」
「センセー、ココは記号で答えるんですかー?」
などなど、基本的な問題から答え方まで、
出題傾向や問題形式にも慣れておかなければなりません。
彼も一生懸命です。
すると・・・突然
「センセー”ブクビ”って何ですか??」
「ぶ、ブクビ!?」
彼のことです、すぐに彼の意味するものがわかりました。
「・・・あ~ブクビね~!(汗)
ブクビは「てへん」とか「うかんむり」とか。漢字辞典引くとき役立つぞ」
私も今まで指導してきて初めて会いました。
「部首」を「ぶくび」と読む生徒に。w
漢検は来月
彼の健闘を祈ります!
ガンバレ!ブクビ!
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
脚下照顧
薬学を志す者「喫煙はダメ」
崇城大 入試要項に明記 熊本市
---------------------------------------------------------------
「たばこを吸う人は入学させません」-。熊本市の崇城大学薬学部(学生数629人)が、来年度の入試要項に「入学者は非喫煙者とする」と明記した。11月の推薦入試から適用する。同大によると、九州の大学で初の試み。
薬学部の多くの卒業生は薬剤師や医療関係の仕事についている。10代で入学する学生が喫煙するのはそもそも法律違反だが、同大は「たばこを吸わないことは当然という雰囲気を育てたい」という。
薬学部は2年前からキャンパス内を全面禁煙にしている。しかし、学外での学生の喫煙については指導が難しい。入学時から薬学部生を非喫煙者に限定すれば「学外で喫煙した場合も指導がしやすくなる」として入試要項を改定した。
違反した学生への罰則は設けず、大学側は本人の自主性を重んじる考え。
入学後に学生がたばこを吸い始めたら医療機関への受診を勧め、個別指導するという。
薬学部の宮本秀一・教務委員長(54)は「喫煙は副流煙などで他人にも害を及ぼす。思いやりをもった医療従事者に育てたい」と話している。
----------------------------------------------------------------
素晴らしい!!
他の大学や医学部にもこのような動きがみられると嬉しいですね。
さて、原教室では、今日から中3生の「特訓講座」が始まりました。
脚下照顧
未熟者の私自身にも言い聞かせています。
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★
ブルータスお前もか
数学のみに関わらず、テストなどでは何を答えるべきか意識しなければなりません。
数学の授業
整数を求める問題
Aくん「あっ!センセー、なんかコツをつかんで来ました!」
「おっ!スゴイやん!」
と、連続正解の後、分数を入力してしまったAくん。
「整数って聞かれとーけん、分数は絶対ちがうやろー。自分で気付かなな。」
「センセー、わかりました!」
続いてBさんの授業
「Aくんは、コツをつかんだと思ったらミスして分数を入力したけん、気をつけて解こうな。」
Bさん「そうですね!」
Bさんも正解を連発。アドバイスが効いたかと思ったら・・・
「あ!整数やった・・・」
「お、お前もか!」
Bさんも、分数を入力してしまいました。
数学は自分でミスに気付き修正できる教科ですので、
普段から何を聞かれているか、何を解答すべきか意識して解きましょうね。
二人ともこれを機にかなり慎重に解答するようになりました。
Great Job!
★↑よろしければクリックお願いします m(_ _)m★